× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ヤフーと東日本旅客鉄道(JR東日本)は3月7日,ヤフーが運営するオンラインショッピング・サイト「Yahoo!ショッピング」において,モバイルSuicaを使ったネット決済サービスを4月3日から開始すると発表した。
Yahoo!ショッピングで商品を購入する時の決済手段としては,クレジットカードや銀行振り込み,商品代引きなどがある。これらに加え,4月3日からは「モバイルSuicaネット決済サービス」,すなわちモバイルSuicaにチャージした電子マネーを利用できるようになる。 ノリ、いきなり初アーチ 中日の育成選手・中村紀洋内野手(33=オリックス)は6番一塁でフル出場し、7回の第3打席で岡本から左翼最前列へのソロ本塁打を放った。4打数1安打1打点と上々のオープン戦中日デビューを飾った。6日に東京都内で開かれた実行委員会で育成選手のオープン戦出場が認められたことを受け、制度適用即出場。「スタメンで緊張しました。1本打ててホッとしている」と話した。 PR |
![]() |
音楽をインターネット上からダウンロードして購入する有料音楽配信の2006年の市場規模が、前年比56%増の534億円となり、CDシングルの生産額(508億円)を初めて上回ったことが、日本レコード協会の調べで23日分かった。
DVDなど音楽ビデオの生産額568億円にも肩を並べる規模。 糸川衆院議員脅迫、前草津市長も逮捕 都市再生機構(UR)が進めていた東京・南青山の土地整理事業を巡る国会質問に絡み、国民新党の糸川正晃衆院議員(32)が脅迫された事件で、暴力行為等処罰法違反(集団的脅迫)容疑で逮捕された山元康幸容疑者(49)が相談役をしていた滋賀県東近江市の建設会社「平和奥田」が、URの取得した土地の隣接地の転売で約1億円の利益を上げていたことが分かった。 金融庁、三井住友海上への業務停止命令解除 金融庁は23日、大量の保険金支払い漏れの発覚などを受け、三井住友海上火災保険に対して昨年6月に出した業務停止命令を解除したと発表した。 対象は医療保険など第3分野の保険商品の販売と新商品の開発などで、同庁は「経営管理体制や保険金の支払い体制などで、抜本的な改善を確認できた」と説明している。 |
![]() |
マイクロソフト(MS)は30日午前0時に、新しい一般向け基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」を、東京や大阪、名古屋など主要都市の一部量販店で発売した。同日午前10時ごろからは、全国の家電量販店でも発売した。
ビスタは、01年11月に登場したOS「ウィンドウズXP」の後継。約5年ぶりの新OS発売だけに、消費者の関心は高く、いち早くビスタを購入しようと大勢の人々が列をつくった。 ビスタはXPに比べ、セキュリティー機能が強化されたほか、音楽や画像データを簡単に編集したり検索できるのが特長。このところ販売がさえなかったパソコンや周辺機器などの関連業界は、国内市場を再び活性化させる起爆剤として期待を寄せている。 参考価格は2万5800円-4万8800円で、XPからのアップグレード版は1万3800円-3万1800円。 |
![]() |
匿名性が高いファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」の開発・公開で映像データなどの違法コピーを助長したとして、著作権法違反のほう助罪に問われた元東京大助手、金子勇被告(36)=東京都=に、京都地裁は13日、罰金150万円(求刑・懲役1年)の有罪を言い渡した。氷室眞裁判長は「技術自体の価値は中立的だが、著作権侵害への利用を認識し、弊害も知っていた。独善的かつ無責任な態度で非難は免れない。しかし侵害のまん延を積極的に意図したわけではない」と理由を述べた。同交換ソフト開発者が「犯罪のほう助」で有罪となったのは全国で初めて。金子被告は控訴するとみられる。
ウィニーを巡っては、著作物の違法な流通のほか、自衛隊や行政機関、企業からの機密・個人情報の流出が社会問題化。また、国が振興に力を入れるIT(情報技術)分野で、高レベルの新技術の開発・提供が、利用者の悪用によって罰せられたのは異例で、今後の技術開発などに与える影響は大きい。 判決によると、金子被告は02年5月から自身のホームページでウィニーを公開し配布。03年9月に群馬県の男性(44)ら2人=いずれも懲役1年・執行猶予3年の有罪確定=が映画やゲームソフトをインターネット上に無料公開した著作権法違反行為を助けた。 著作権法違反の実行行為者との事前接触は一切なく、ほう助の相手が具体的ではなかった未必的なケースで、開発・公開の意図や利用実態などが争点になった。 金子被告と弁護団は「純粋に技術的検証で、法律が予定するほう助には当たらない」と無罪を主張し、「世界最高の技術価値を理解せず、開発を萎縮(いしゅく)させ日本をIT後進国へ導く」と、事件化自体を批判していた。 検察側は、インターネット社会への対応が不十分な著作権管理の現状に批判・挑戦的な金子被告の言動を列挙。「適法な利用実態はほとんどない。膨大な数量のデータが無償で送受信され、著作権者の被害は重大。模倣性が強く社会的影響は深刻」などと指摘していた。 |
![]() |
国際電気通信連合(ITU)から2006年版のインターネット報告というものが発表されました。
これによると第3世代ケータイ、所謂、近頃では誰もが使っている高速・大容量の通信が可能なブロードバンドケータイの事だと思うのですが、この利用者数が2005年の段階で、世界で6.000万の人が利用しているとのことです。で、日本の利用者数は1.800万人で世界のトップ。「1人に1ケータイ」の時代に1.800万人は少ない気がしますが、この統計が2005年のものってことと、ブロードバンドケータイに限定しての数だから、これくらいの数なんでしょうか。 ブロードバンドケータイ利用者の2位は韓国、3位イタリア、4位がイギリスで、イタリアやイギリスは今現在も市場の拡大が著しく、既に飽和状態の日本などと比べると、ずっと、ビジネスチャンスは多いようです。 一方、PCにおける光ファイバーやADSLなどの固定回線を利用したブロードバンドのインターネット利用者数は世界で2億5.000万人。日本は2.200万人で3位とのこと。 トップは想像通りアメリカで4.900万人、2位が3.800万人で中国。住民100人当たりの普及率で見るとトップがアイスランド、2位が韓国で、日本は14位だそうです。人口だ約1億3.000万人ですから、こんなもんでしょうか。 また、ブロードバンドに限らない世界のケータイ利用者数は21億7.000万人。発展途上国では固定電話は建設費などの費用が掛るため普及しづらく、ケータイは、それに比べて建設費が安く済みます。アフリカなどでケータイが広く普及するようになった背景には、そのような理由があるようです。 |
![]() |
ヤフーの「2006年検索ワードランキング」が発表されたようです。集計期間は2006年1月1日~11月5日。
1位 mixi 2位 2ちゃんねる 3位 Google 4位 楽天 5位 Amazon 6位 goo 7位 YouTube 8位 ANA 9位 JAL 10位 MSN 総合1位は「mixi」で、「2ちゃんねる」を抜きましたね。正直「mixi」ってどんなものか仕組みは分かってるんですが、世間の人たちがこれだけ興味もって検索しているっていうのは驚きです・・・。 初登場したキーワードで注目なのは、「YouTube」、「GyaO」(13位)、「Wikipedia」(32位)といったところ。動画の配信は、「これからのネットの主要コンテンツのひとつ」に成長していくのは間違いない流れなので「YouTube」、「GyaO」の上位進出は当然でしょう。 個人的に注目なのは「Wikipedia」の方です。現在、主流の検索エンジンを中心とした検索スタイルが決して普遍的なものではなく、寧ろ、調べたい事柄がある程度、具体的ならWikiの方に有用性があるのは疑いようがないと感じて久しいです。 有名人の経歴やら病気の概要なんかは検索エンジンを使う必要はないですね。検索エンジン一辺倒ではなく、Wikiを併用した検索スタイルを取っている人も急速に増えてきているんでしょう。将来的にもっと利便性が向上して、利用者がググさん、ヤフさんを凌駕するようなことになったらSEOはどーなるのかなぁ |
![]() |
再三の発売延期という「長い道のり」を経て、クライアント用としては5年ぶりとなる新製品・Windows Vistaが正式リリース。Office新製品との同時発表は「95」以来。
マイクロソフトは11月30日、新OS「Windows Vista」と新オフィスソフト「2007 Office System」(Office 2007)の企業向けライセンス提供を始めた。クライアントPC用Windows新製品の正式版リリースは、Windows XP以来5年ぶり。一般ユーザー向けには来年1月30日に発売する。 photo Vista発表会で新機能を実演するヒューストン社長。発表会は世界8カ所で行われ、オーストラリアのシドニーを皮切りに東京は2番目 「われわれにとっても長い道のりだった。ようやくたどりついた」──同日午前、都内で開かれた発表会で、マイクロソフトのダレン・ヒューストン社長は新製品の出荷開始を宣言。自らVistaの新機能を実現してみせ、導入で「大幅に生産性が向上できる」と訴えた。 |
![]() |
| ホーム |
忍者ブログ [PR] |